過去ログ
キーワード 条件 表示

正式スタート  くま@実行委員会 - 2006/04/16(Sun) 22:40 No.338

予定がちょっとおくれましたが、
・ルールの正式発行
・登録システムの本運用開始
をいたしました。試運転にご協力いただきましてありがとうございます。試運転中のデータはそのまま本データに移行しました。

ルールについては、近頃、競技台の平面図と、ゴール詳細図で寸法が違うという指摘を頂き、現物調査の上で修正いたしました(平面図に誤り)。ゴール寸法が重要なロボットを製作の方はご注意下さい。

みなさまのお申し込みをお待ちしております。

追伸:
ここ5年近く、誤りがあったままのようでした...。
競技台セットが新しくなったとき一時的に正しく修正されていたのですが内部の情報共有に問題があり、古い図が復活してしまっていたのが原因のようです。

まもなく参加登録受付開始します  くま@実行委員会 - 2006/03/26(Sun) 21:08 No.273

大会まであと3ヶ月となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
そろそろ今年のコンセプトをねったり、足回りの開発を進めていたり、はたまた新入生勧誘をどうしようかと考えていたりしていることと思います。
私は無事今年度の卒業生を送り出したものの、すでに新学期の準備が始まっていて、ほっとする間はほとんどありません。

さて、例年通り、申し込みが5月締切と言うことで、そろそろ申し込めるように準備をしました。ちょっと慣らし運転をして、4月1日ころから受付を開始したいと思います。
予め、登録方法を試してみたい方はどうぞ。
(ただし、原則として正式開始時点でデータはクリアします
 <全く問題なく、へんなデータもなければ、そのまま引き継ぐかもしれません)
 
また、予告通り、そろそろルールを固定しようと思います。
http://www.inrof.org/irc/rule/jp/
でルールを良く確認の上、ツッコミいれたいところは、至急お願いします。
#できれば「ここ穴だ」とこっそりニヤニヤはご遠慮下さい(笑)

SPAMよけ  くま@実行委員会 - 2006/03/26(Sun) 17:00 No.271

最近ひどいので、あれこれ、試行錯誤しています。
#「日本語が入っていなければ」がちょっと使えないので
ちょっとずつ変な仕様変更(ボタンとか)していますので、お気をつけ下さい。
あと、場合によってはURL変更も行いますので、このページにブックマークせず、基本的にはロボコンのページから入るようにしてください。

チャレンジコースのボール入手  参加予定者 - 2006/02/12(Sun) 23:24 No.136

マルハタ・アミーに電話したところ、
ボールを直接購入できることが確認できました。

ボールは一個200円、送料420円で以下の支払い方法があるそうです。
1. 代引き 手数料315円
2. 切手
3. 銀行振り込み
ハンズやトイザらスに行ってがっかりするよりは
こっちの方が賢明かもしれませんね。

競技台の資料  参加予定者 - 2006/02/06(Mon) 13:17 No.130

競技台がないと話にならないので、作ろうと思いました。
図面、制作手順書などありましたら公開してください。
Re: 競技台の資料  さくらだ - 2006/02/06(Mon) 22:08 No.131

むかーしに練習台を作りましたが、ルールブックの図面の通り作ればよかっただけですよ。材料も寸法も書いてあるし。手順というほどの手順もないです。
むしろたたみ2畳分の平らな場所を確保するほうが難しいかったです(笑)
Re: 競技台の資料  参加予定者 - 2006/02/06(Mon) 23:51 No.132

レスどうもです。
自分で加工せずにハンズに頼もう考えています。
そうすると図面があればそのまま出せて楽かなと思いました。
木工の鈴木さんに出したものがあるはずなので、
あったら公開して欲しいなぁ〜。

ちなみに置き場所は何とかなりそうです。
Re: 競技台の資料  くま@実行委員会 - 2006/02/08(Wed) 23:38 No.133

木工の鈴木さんをご存じですか(^^;;

以前、木工の鈴木さんにお願いしてつくっていた旧バージョン(畳サイズ×2)の図面は私も作図したのでどこか探せばあるおもいます。
(が、簡単には出て小なさそうなのと、MS-DOS(当然NEC-PC98)の花子用です(^^;)
現在のは、私も製作の経緯の詳細は知らないのですが、木工の鈴木さんが技術の粋をつくしてオリジナル開発なさったもののようです。
 
ルールブックの図面の原稿は
http://www.inrof.org/2006/irc/rule/jp/ps/
にあります。table_tvがそれです(Illustrator用)。
 
一応、その旧版の構造の概要ですが、
・ベースの板は羽目合わせを基本。表面の滑らかな合板です。t12でもOKですが、加工を考えるとt15が無難。また、けちってコンパネとかでつくると反ったり、ペンキの乗りがわるかったりするので、なるべく高級なモノをお勧めします。
・はめあわせは、板の側面に溝きりかんなで両側に溝を入れ、厚さを調整したうすベニアを打ち込んであります(鈴木さんテクなので本当に図面無し)。
・立てかけたりすると壁面にダメージがかなりかかります。狭いところで接合なので要注意です。
・競技台の底面は各辺2mmずつ大きく、逆に壁の接合部は2mmずつ削って、エッジをあわせることで組み立て精度を増しています。その分、角にあたるところも壁面同士で同じことをしています。
・ゴールのところは□_□_□な形に、削り取った一体成形部品です。たぶん、強度が高くなります。
・板の継ぎ目と壁の継ぎ目は敢えてずらしています。しまうときに困りますが、ネジ止めで分解防止できます。現在の台は、土台部分でロックされているため、継ぎ目は揃っています。
・ペンキ塗りが案外大変。以前はばらして塗っていましたが、いまはばらせないので、きっちりマスキングして塗っています。
 
といったような構造です。
ハンズにどの程度の図面でどの程度の精度でつくってもらえるかが良く分からないのですが、すくなくとも、公式台仕様は「直線カット」だけではつくれず、溝きりや段付けなど特殊加工だらけです(現在のはどうやって作ったか謎な部分もあり)。現場微調整もあります。
 
図面が簡単に出てこない言い訳ではありませんが、ここはひとつ、お気楽にベニアで1800x1800つくって壁が必要なときは、ティッシュの箱でも置いてみる、くらいでいかがでしょうか(^^;;<実際、東北大の某研究室ではそうでした&模造紙で競技台を作っている方も、白いテーブルをならべている方もいます。
むしろ、なまじしっかりした「マイ競技台」をつくってそれでチューンしてしまうと、本番台との微妙な差ではまることがあります。ある程度おおざっぱな作りで、それでも問題なく動く、くらいのタフさの方が良いかと思われます。
なお、ベニアだけにする場合でも、走行面は気をつけてください。でないと、反ったりペンキが載らなかったり悲しい思いをします。<いま、うちの実験室に放置されたそういう台が...。
 
なお、昨年開発したビニテ貼り用テンプレート、これも図面はありません。基本的にルールブックの通り貼れるようにPPシートを加工してつくりました(1台つくるだけならまずいらないと思いますが...)。
 
あと、どうでもいい話ですが、畳2枚では足りません。スタート台の部分が<案外罠。

追伸:
最近、敵(SPAM)も賢くなってきたようですねぇ。どうしよう。
「日本語が入っていないのはゴミ」とか危険なブロックは使えないしなぁ。
Re: 競技台の資料  参加予定者 - 2006/02/12(Sun) 23:18 No.135

詳細ありがとうございます。
構造の概要を読んだだけでげんなりしてしまったので、
羽目合わせなど考えず両面テープ・木工用ボンドなどで
そこそこの物を作ろうと思いました。

第18回大会予告  くまがい@実行委員会 - 2005/12/31(Sat) 20:19 No.120

半年ぶりです。ご無沙汰いたしております。

まえの大会から6ヶ月がすぎ、今年もあと4時間くらいで終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
まったりとはんだの煙をくゆらせる、そんな年末を送りたいモノです(誤
#2000年問題を迎えつつ、やったことが...。

さて、例年、どんどん後ろにずれこむ体制をなんとかすべく、ひっそりと「前年中に動く」ことを一部で申し合わせ、ルールを海外の出張先にまでもっていって相談したり(コアメンバーが地理的にばらばらになってしまったので...)していたのですが、結局、いじるのは年末になってしまいました(これから大掃除です)。

前振りはおいといて、
http://www.inrof.org/2006/irc/
で、次回、第18回のページを始動しました&ルールの暫定版を公開しました。
基本的には変わっていません。一番大きいところで、「挑戦技術テーマ」の廃止です。もちろん、技術志向を廃止するというわけではなく、テーマのあるなしにかかわらず、すごいロボットがばんばん出るようになった(チャレンジコース)&応募件数が少ない&むしろ、テーマ応募するとアイデア倒れ率が上がるなど、最近はあまり関係なくなってしまっていたので、廃止することにしました。
来年も是非、はげしく魂を揺さぶられるロボット、よろしくお願いいたします。

ところで、日付が「予定」なのは、たしか、いつも通り6月最終土日でよかったはずなのですが、日程相談したメイルをうっかり職場のPCに綴じ込んでしまったので(以下略 あと、確認しておきます。

ルールにつきましては、「ここおかしい」「ここわからん」「ここ曖昧すぎ」「こうしてほしい」とか要望ありましたら、お早めにお知らせ下さい。
(たぶん、記載のメイルアドレスはまだ未開通なので、オープンにここで指摘していただければと)


第17回大会は、いろいろと(委員会側の)変化が大きく、また、今度の春にもその余波が残っています。ただ、本気で継続を心配した本大会の継続が、参加者の皆さん、お手伝いをしてくださった参加者OBの方々のおかげさまで、無事達成されたことが2005年の最大の収穫だったと思います。
世の中、さまざまなロボットコンテストが増える中、他に類を見ない面白さを持って発展を続ける本大会を2006年もよろしくお願いいたします。


これが勝利の鍵だ!>4月頃にはロボットが動きそうな工程表
Re: 第18回大会予告  小出 - 2006/01/02(Mon) 03:30 No.121

今年も宜しくお願いします。

今年最初の書き込みになったようですねw
そろそろ告知のある頃かとおもっていたらビンゴでした。

最近は知ロボが終わって以来ロボットには一切さわっていませんでしたが、告知が出ましたのでそろそろ動き出さねば^^
ということで、今年もがんばります!!

競技記録掲載しました  くまがい@実行委員会 - 2005/06/26(Sun) 19:15 <URL> No.17

皆様おつかれさまでした。
当初、開催そのものが危ぶまれた第17回大会ですが(去年の閉会式で会長が「来年もあれば」とたしか3回くらいいっていたような気がするのですが)、今年も無事開催でき、終了しました。
ほっとしております。

本日の競技結果を、
 http://www.inrof.org/irc/score/
に掲載しました。各賞についてはちょっとお待ち下さい。

これで弾みをつけて、来年も開催したいと思います。
また、お会いしましょう。
Re: 競技記録掲載しました  くまがい@実行委員会 - 2005/06/29(Wed) 23:33 <URL> No.21

競技記録に各賞の受賞者、受賞ロボット一覧
http://www.inrof.org/2005/irc/score/prize.html
を追加しました。

ありがとうございました  わたなべ - 2005/06/29(Wed) 02:01 <URL> No.20

参加2年目にして早くも息切れし、棄権となってしまい申し訳ありませんでした。ちょい(ホントはかなり)悔しい半面、精神的にゆとりがありましたので、あちこち見学させて頂いてました。
(競技者の集まるはるか以前の)朝からスタッフの方々があちこちで集まり、手順の確認等をされていたのが印象的でした。実行委員の方に感謝するとともに、大会運営にかかわる経験というのは自己のレベルを上げるはずですので、今後の活動に生かして頂きたいと思います。

今年も参加者、実行委員、そして観客のお客様(特にお子様)にパワーを頂いたような気がします。皆様、ありがとうございました。そして来年もよろしくお願い致します。

みなさんお疲れさまでした。  小出@元古川工業高校電子研 - 2005/06/28(Tue) 12:01 No.19

参加者・実行委員会のみなさまお疲れさまでした。
機構的には徹底的に手抜きをして挑みましたので4年ぶりに二
次予選、決勝と予想以上の好成績に自身驚いております。
今年もいろいろと刺激を受け、手抜きばかりではいかんなとお
もいつつさらなる手抜きのアイディアもちらほら(^^;
手抜きな(簡単な)機構はメンテもプログラムも簡単なので
なかなかやめられませんが・・・・

来年も当然参加しますが、オフィシャルな部分でも協力できることがあればお声かけください。
#もちろんプレイヤーであることは譲れませんが・・・・

また来年もよろしくお願いします。

お疲れさまでした  Sekimoto - 2005/06/27(Mon) 02:14 <URL> No.18

おかげ様で今回も楽しませていただきました。
実行委員、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 金曜日の夜中は、毎年何でこんな事をやっているんだろうと思っているのに、日曜日の夜にはすっかりそんな事を忘れています。
 ロボコン終了後帰宅し、庭に水撒きをして冷たいビールを飲むのがこたえられませんね。
 私のロボットは重さが12kgあり、引っ張りまわして調整するのは歳のせいで辛くなってきました。来年はもう少し軽い物を新規で作らなければならないかも知れません。
 力任せに運んでしまうのがこの13年間一貫したスタイルですし、初心者の手本になるのではと密かに自負しているので、今後もそうなるでしょう。本当はそれしかできないのですが。(^_^;)

 たぶん、来年も参加させていただくと思います。できることは協力させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |