過去ログ
キーワード 条件 表示

メイル 014お送りしました  くま@実行委員会 - 2008/07/21(Mon) 17:24 No.893

実行委員会側で撮影していました写真のまとめができましたので、参加者限定でこっそりと公開します。
というメイルをお送りしました。

なんで、壊れた競技台の写真まで...orz。

テクニカル:ここまで、とりあえずまとめ  くま - 2008/06/29(Sun) 19:14 No.886

ここまでのところのご意見、要約してまとめてみます。
(漏れてたらごめんなさい)

1:たんたんと→スピードアップ の案
・各1種、正しくゴールしたら終了 タイム競争
 時間内に終わらなかったら対象物の数で得点 (859)
・計測時間のばらつきが問題 (867)
・スタート、ストップはロボットがボタンを押す (876)
・スピード勝負にすると「いい意味のまったり感」がなくなる危惧 (883)
・なにか別の条件を競技終了に設定する (883)

2:対象物
・堅いモノ→柔らかいモノ、スポンジなど (855)
・パターンやめて全部ランダム (859,878)
・そもそも数を減らす (867)
・風船 (874)  #あれ?そう言えば昔、風船、あったような
・450mm 以上の棒、動く(active)対象物、減点対象物、島の上 (878)
・対象物を演技に組み入れやすい仕組み (879)
  #自由ボールならぬ自由対象物?

3:その他
・審査点アップ (854)
・CとTの差は対象物だけになって、Cのほうがアイデアを活かせる
・チャレンジ、テクニカルというネーミングの修正 (874)
・むしろ、対象物はボールで共通 (876)
・テクニカルはマシンをテクニカルに特化しなければならないようにする、対象物の差別化(878)
・組み立てるような競技 (878)
・競技台の構造変更 (878)
・賞品差別化 (878)  #前ははっきりしていたような?
・より信頼性が要求されるため、おもしろさを狙いにくい→アイデアで見せられるルールになれば (879)
・テクニカルは技術の頂点であって欲しい、技術者の意地 (880)
・ルールの早期発表 (880)   #すみません、当然のことです
・立ち入り禁止区域を設ける (883)

まだまだ、思いつきを募集します(^^;;

ふと思ったこと:
「パターン抜き、全部ランダム」は、異論無し、といったところでしょうか。あとは運営側の「不公平感のないランダム」をいかに実現するか、という面。
「たんたんと」を何とかしたいというのは大きい期待の模様。「たんたんと」減点とかいいかもしれませんけど、判断が難しいですしねぇ。<あまり抑圧すると、ゴール直前のため息、が増えるかも(汗
>859案の「3種正しく入ったら」はタイムと対象物得点のバランスをうまくとったら「敢えて2種だけためていって」というかなり知的な可能性?
Re: テクニカル:ここまで...  小出 - 2008/06/30(Mon) 07:52 No.887

859案はその可能性も考えてました^^

後もうひとつ思いつき。対象物は全部重ねられるものとし、ゴールは穴ではなく板を敷いて対象物を重ねたものに対しては
加点するとかどうでしょう?

あと、いっそのことルールは変えません!!と今のうちにアナウンスしてしまって今から開発に専念してもうらうとかw
Re: テクニカル:ここまで...  もりおか@T-semi - 2008/06/30(Mon) 08:25 No.889

来年テクニカルに出るつもりな者です。
実は来年用のロボットを既に作りはじめているのでルールを変えないのが一番好都合だったりしますw

変更案はどれも面白そうなのですが、参加者の増加という点で考えるとルールの複雑化や難化はかえって逆効果かもしれません。テクニカルを敬遠する理由を一度アンケートしたいところですね。

それとルール決定までの時間も心配です。
今年のチャレンジのボール変更だけで決定までに要した時間を考えると、これから一年かけてルール変更の案だけは考えておき、とりあえず来年は変更なし、参加者の様子次第で大会直後に再来年のルール発表というのが妥当かと思います。
Re: テクニカル:ここまで...  くま@実行委員会 - 2008/06/30(Mon) 14:00 No.890

実は、「ただ変更するだけ」なら、去年の夏にはできていたのです。そのころに上がっていた候補の中にママボールは入っていて秋には有力広報だったので...。
#すでに負荷試験もして、「汚れやすい」ことは確認されていた
他にもっといいボールはないか、供給安定性は?、割引してもらえないかなぁとあれこれ気にしているうちに委員長決裁が困難な時期になってしまって、遅くなった次第です。このスケジュールは参考にしないでください。
#そもそも、昔はルールの修正はふつうにできていたので

なので、いまこうやって案が出ていて「決断さえすれば」、秋口には概略が、クリスマスころには本決定が出せるはずです(^^;;
実際問題、「今年は様子を見て来年変えよう」は毎年繰り返されていますが結局変わってきていません。
#昔あった案で、19回大会直後に20回大会の記念ルールを
#ばーんと公開、というものもあったり(汗
##実はチャレンジの下とテクニカルの上を足す4コース案もあったり

それと、諸般の事情で、そのつぎはルールの変更をする余裕がない可能性があって、やるなら、いましかない、という問題も(^^;;
ので、程度の差はあれ、変えることは前提と思っています。でないと、また歴史は続きます。
そもそも、個人的には「なくしてしまえ」と思っていたのですが、現状に反して、案外「それはそれで寂しい」という見解も多く、どういう形で残すのがいいかのアイデアをおよせいただいているのが現状です。
その結果、変更無しのご希望が多いようなら、対象物など変更無し、審査点程度の修正ですませるのも、もちろん、一案です。ただ、ここまでのご意見では「チェンジ」が多いかな、と。

あと、「面白くする」方向性はとりますが、複雑化、難化は避けたいと思います。パーフェクトがでまくるなら別ですが、現状以上に難しくしたら「面白くする」余地は無くなるかと。
#なにより、難しくしまくったら運営できなくなります

そうですね、期限を切っておきましょうか(委員会に諮らずに勝手に(笑))。
・12月24日 クリスマスイブまでに具体的なルールをまとめられなければ、20回と同一ルール
#半年じゃ足りないですか?(汗
##言い出しっぺが忘れたら、ツッコミ入れてください

思いつきですが・・・  B.W - 2008/06/27(Fri) 01:44 No.883

Dragonoid FactoryのB.Wです。
チャレンジコース初戦敗退の分際で、テクニカルコースに意見するというのはいかがなものかと思いつつも書いてしまったり。

スピード勝負というのはひとつの観点ではありますが、知ロボの(いい意味での)まったり感をなくしてしまわないかが心配です。リトライ時に審判が時計を止める前にロボットに触れたり、審判が笛を吹く前にスタートしたり・・・いや、本当はダメなんですけど、「ま、いっか」ってゆるさが気持ちいいというか(^^; これがコンマ1秒を競う大会になると雰囲気が変わってしまう気がします。

なので、単純な時間ではなく、「何かが倒れる前に」とか「何かが落ちる前に」とかいうのはどうでしょう。どうでしょう、ってやたらとあいまいな書き方で申し訳ないですが。たとえばタワーの土台を取る。取り方によってはあっという間に崩れてしまうかもしれないし、ある程度は持ちこたえるかもしれない。そのタワーが倒れる前に、取った土台をある地点へ持っていく・・・とか。これならシビアな時間勝負ではなくてもハラハラ感は得られるのではないでしょうか。

それとはまったく別の案として、「立ち入り禁止区域を設ける」というもの。NHKロボコンにはありがちですが、区域外からどうやって攻略するかという戦略の幅が生まれるのではないでしょうか。あ、いや、これもだいぶ具体性に欠けますが。

以上、ただの思い付きでした。

お疲れ様でした。  T-semi テール - 2008/06/24(Tue) 12:40 No.865

実行委員会の方々、運営お疲れ様でした。
皆様のお陰で一参加者として満足できる戦いができたと思っております。ありがとうございました。

コンテスト中に質問しようかと思っていた事があったのですが、思っていた以上に忙しそうでしたのでこの掲示板から質問をさせて頂きます。

我々のサークルでも本番と同じ大きさの競技台は作成しているのですが、本番で使う競技台と摩擦係数などが異なるため、調整が困難な場面が何度かありました。そこで、本番(試走台)で使用している競技台の材質・ペンキの種類などを教えていただけないでしょうか。
具体的には
・競技台の木の種類と加工方法(ベニヤではないと聞きました)
・使っているペンキの種類(メーカー、色、型番などがあれば)とその入手方法
・二度塗り、その他ペンキ以外に何か使用しているのであればそちらも
等です。
100%本番と同じものにすることは困難だとは思いますが、できるだけ似たものを使い調整を行いたいのでご回答いただければ幸いです。
Re: お疲れ様でした。  くま@実行委員会 - 2008/06/24(Tue) 13:51 No.866

・競技台の木は、あるいみ、ベニアの一種だと思います。厚さ15ミリと厚く、かつ表面はシナベニア(という名前で子供の頃模型屋で買った板)のように白いきめのこまかい木の層がはってありました。
ただ、実質的には、表面はペンキの層です。
・ペンキは、いまのところダイシン(ローカルすぎ...)で売られていた唯一の水性ペンキで、「水性ビッグ10」です。
ぐぐったら、
http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkpk-ap-sbt-016/
にありました。が、毎年、たまたま売られているものでつやのなるべく少ないものを探しているので、別メーカになることもあります(が、試走台、本番台は、各年ごと共通にすることは最優先)。そのため、来年については正確なところは断言できません。
ちなみに、以前は「つや消し」と書いてあったのですが、「つや消し」の入手性が悪くなったため「つやの少ない」に表記が変わっています。なお、黄色は劣化が少ないため、気づいたところだけを補修しています。
・塗りは、昨年は剥離の上で2度塗り、今年含めて以降しばらくは年1層ずつ塗り重ねの予定です。
塗るときにはローラーではなく、コテばけを使用しています。
http://www.rakuten.co.jp/ohhashi/745561/
こんなのです。ローラーだとすみのほうを別のもので塗らなければならないのですが、これだけで全部塗れます。
呼吸を止めて、美しく仕上がるよう、心を込めて塗っています:-)
#それが、滑りやすくなる理由かも....。
さらに、適当なヤスリ系のもので表面を擦って、その後水拭きして粉落とししました。今年は。

ルールブックにおおざっぱにしか書いていないのは、これまでの不幸な歴史によります。昔、厳密に定義しすぎた結果、その商品の廃品でトラぶったことがあまりにもあったので...。
また、はっきりしているのは、練習で使い込むほど表面が荒れて摩擦係数が上がります。

ほとんどごらんになった方はいないよう&18歳未満の方は加盟できないので、指導の先生方にお願いしなければならないのですが、mixiのほうでは、ときどき作業風景の画像を乗せていました。mixiだけで公開していたことには(掲示板でアナウンスしていたとしても)批判もあると思いますが、わざわざinrof.orgにページをつくって公開する余裕まで無かったこと、その一方で、うちの研究室の関係者だけが塗り方を知っているというのも不公平かと思ってどっかではオープンにしたい、という妥協から、普段個人的に使っているmixiを使ったまで、ということでご了承いただきたく存じます。

なお、設計図のリクエストを受けることがあるのですが、設計図を見たことがありません(汗。ご了承下さい。
Re: お疲れ様でした。  T-semi テール - 2008/06/24(Tue) 15:08 No.868

詳細な解説ありがとうございます。
mixiの方は未チェックでしたので、以後このような質問をする際には先にチェックするよう気をつけたいと思います。
(不公平云々に関しては、特に要望がなかったので公表しなかった、ということで問題ないと思います。)

毎年変更される可能性があるとの事ですので、上記のmixi等を参考にしながら調整していきたいと思います。ありがとうございました。
Re: お疲れ様でした。  いわきのくまさん - 2008/06/24(Tue) 22:21 No.870

当方の事例をお伝えします。参考にしていただければ幸いです。競技台の床面は「ランバコア材」とルールに記載されており、大きなホームセンター等で、この名前で売られています。これは、比較的軽いファルカタ集成材の芯に、薄いシナの単板を両面に貼った物で、反り難いと言われています。ただし、輸入材で流通が不安定になることがあり、長期間在庫切れのこともあれば、売れないために長期間縦にして保管されている場合もあります。後者の場合歪が生じて、板の接合部に段差ができてしまいます。完全に固定してしまえばよいのですが、あの大きさですから収納のためそうもいかず、当方では、敢て段差ありの状態で使っています。
塗装は、「コテ刷毛でできるだけ薄く塗る」を色むらがなくなるまで繰り返し(3回から4回塗り)、よく乾いてから雑巾がけをしました。使用した塗料は「水性白色つや消し」です。これで、本番台とほぼ同じ摩擦係数のように感じられます。
しかしながら、この台を使うのは最終確認のときだけです。調整には、安物のラワン合板(コンパネ)に何度も重ね塗りをしたものを使っています。台はタイヤの跡や、ビニルテープの糊跡で相当汚れており、滑り易くもなっています。ビニルテープも某有名メーカー製のものと、100円ショップのものとでは相当質が違います。これも敢て光沢があり滑り易いものを使っています。場合によっては2枚重ねて引っかかり易くします。つまり、最悪の条件でも耐えられるように調整し、最後に本番台と似た条件の台で確認しているということです。
さて、試走台ですが、今年は本番台とほぼ同じ条件だったと感じました。しかし、年によってはかなり滑りやすくなっていることがありました。当方の感じるところでは、使い込むと、むしろ表面が滑らかになり摩擦係数が小さくなるような気がします。
Re: お疲れ様でした。  小出 - 2008/06/24(Tue) 23:11 No.871

摩擦が問題になる方に質問ですが、どういった種類の制御、動作を行っているロボットに摩擦の問題が発生するのでしょうか?
参考までにお教え願えれば幸いです。

Re: お疲れ様でした。  tabei - 2008/06/24(Tue) 23:43 No.872

たぶん,呼ばれたかと(笑)

渋谷の田部井です.

なにせあの摩擦の??なボールですから,多少なりともボールを押す動作が絡むと,
摩擦の影響は出てくると思います.

あと,軽いロボット.

 それから,ボールキャスターの代わりに家具スベールを使うロボットも当方は
多いのですが,家具スベール近くに重心がある場合は,影響するかと.


PSD&クリッパ全盛のチャレンジコースなので,ボールを押すロボットは少なく,
摩擦が影響することは最近は少ないかと思います.
というか,それ以外のボール取り方法は,現状では不利,ですよねえ.
新しい&不利でないアイデアを考えないと.

Re: お疲れ様でした。  T-semi テール - 2008/06/24(Tue) 23:49 No.873

>いわきのくまさん
新たに情報をありがとうございます。雑巾がけなど、こちらも参考にさせていただきます。(我々の使っている競技台も歪むのですがこちらもビニールテープを貼って凌いでいます)

>小出さん
私の場合、今回は常にオブジェクトが床と接したまま押していた為その時に摩擦の影響を大きく感じました。その他の動作で言いますとやはり加速の際でしょうか。
(ただ、私がそれで大いに困ったかというとそういうわけではなく同じような台であればもっとスムーズに動く物が作れたかな、という程度です。)

大会中に、他の参加者の方々と競技台の作成などについてよく知りたいという事になりましたので私が代表として質問させていただきました。
Re: お疲れ様でした。  いわきのくまさん - 2008/06/25(Wed) 01:04 No.875

「ボールを押す」という話題が出てきましたので一言。今度のボールの場合、「赤道面より下の部分に接触して、横向きだけでなく上向きの力の成分が生じるように押す」ということだけではボールの食い込みを阻止できず、このためには接触部分に「回転する機構」を設置して、マシンとはほとんど摩擦なく接するようにする必要がありました。これは、運ぶためではなく、ボールを逃がすためのものですが、逃がさないようにすれば、ボールを押しながらの運搬も可能でした。
Re: お疲れ様でした。  くま@実行委員会 - 2008/06/26(Thu) 13:53 No.881

メンテしている本人がいっちゃだめだとおもいますが(汗、テニスボールで無くなったあたりからボールを押すのは厳禁ですよね。
うち学生さんたちは、かなり低めのところにバンパーをつけて解決していたようですが。
#で、それも効果が薄くなりましたか。
#べつに摩擦が大きくなるようにボールを選んでいるわけでは無いのですが...。

ので、個人的には、摩擦係数の低下=高速型ロボットの加速に影響大、と認識していました。

>家具すべーる
むしろ、すべーる使うのにはいいかもしれません(^^;;
うちの学生さん見ていたら、何種類か、百円ショップでもかったりして場所毎に使い分けしていたみたいです。
#安物は「ちゃちすべーる」っていっていたのにチョイうけ(笑<ちゃちいから

なお、ルールに「ランバコア材」とあるのは、おそらく、部材として「台をつくったときに」はっきりしていたからだと思います。

>コテばけ
塗装の基礎に反して、「どっぷりづけの1回塗り」です。
いや、あの、競技台、何回も塗り重ねる余力が無いんです(汗
ので、なるべく、タイヤ痕をつけない方向でお願いします(汗
Re: お疲れ様でした。  小出 - 2008/06/26(Thu) 21:12 No.882

質問にお答えいただきありがとうございます。

あと、自作競技台の段差も苦労しているようですが、私も自作試走台の段差に苦労しました。
今年は鬼目ナットというものを使用し、コンパネのつなぎ目を2×4材に乗せ、皿ねじで固定して段差をなくしています。
#なんか説明が難しい・・・・科学館に持ち込んでいたので見た方もいるかも・・・

テクニカルに出たいと思うとき  いわきのくまさん - 2008/06/25(Wed) 21:38 No.880

遅くなりましたが、実行委員の皆様、円滑な運営ありがとうございました。

ちょっと抽象的な話になってしまいますが、学生が「どういうときにテクニカルに出たいと思ったか」という話です。一つは「すごい技術に魅せられて」、もう一つは「それを越えたいという思いに火がついて」です。具体的には第16回大会のUFOの技術をみて、これを越えたいと思い、やっていなかった「文字認識」と「通信による多機連携」に挑戦した、という事例です。
テクニカルは技術の頂点であって欲しいです。そのためには参加者が「技術者の意地」を見せなければならないのですが、それと同時に競技点にはならないけれども、「文字認識」のような技術的パフォーマンスを披露できる仕掛けが、対象物にたくさんあると良いと思います。
それから、これは当方の事情なのですが、年明けから大会前までは、学生も疲弊するほど学業や課外活動が忙しく、ルールが変わる場合、事前審査に間に合いそうにありません。ルールの早期発表も、参加者を増やすことには有効だと思います。

魅せるテクニカル  もやね - 2008/06/25(Wed) 20:49 No.879

実行委員の皆様,出場者の皆様今年もお疲れ様でした.

いつもチャレンジに出させて頂いてますが,私の場合は得点よりも,もっぱら見た目や動きのおもしろさを重視しています.
ぜひテクニカルにもトライしてみたいのですが,なかなか一歩を踏み出せないでいます.
テクニカルではまぐれ狙いというわけにも行かないし,一つ一つの動作の信頼性を上げるだけで終わってしまう,魅せる動きを作るというところまで行かないという不安があるためです.
奇抜なアイデアや魅せる仕込みを発揮できるルールになったら,是非出たいと思うのですが・・・

テクニカルは事前動画審査を必須とするなど一定のハードルを設けると共に,審査点UPや,対象物を演技の中に組み込みやすいもの(動物のキャラや,○△□の積み木など)を競技者が最初に選べるというのはどうでしょうか.
わがままを言ってすみません.

テクニカルコース改革案募集!  くま@実行委員会 - 2008/06/22(Sun) 20:11 No.854

参加者の方にはメイルでお送りしたのですが、テクニカルコースがあまりにも寂しくなってきたので、参加者を呼び戻すべく、来年、ルールを抜本的に改革しようと考えています。
(チャレンジは、原則として変更無し)

抜本的といっても、骨子は変わらず、ただ、対象物を変え、かつ、チャレンジ主体になってしまった参加者を呼び戻せる魅力あるルールにしたい、という方向性です。
さしあたり、
・対象物は白紙から考え直す
・審査点比率をアップ(6:4くらい?)
あたりを基本にしたいと思います。
ただし、もちろん、チャレンジよりは多少なりとも「面倒な競技」にはしておきたいと思います。

今年の参加者、以前ご参加いただいた方、皆様方から広くご提案をいただき、実現可能性などを考慮して、ルール改正に持って行きたいと考えております。

というわけで、オフィシャルにはこの掲示板で行います。
とりあえず、右上の「返信」ボタンをポチっと押してください:-)

大層なことを考えていただく必要はありません。ただの思いつき、「これならうちが有利だ」という我電引鉄、もう、なんでもありです。
なお、いちいちお礼レスをすると、無駄に掲示板が長くなるので、省略します(^^;; 質問については、お答えいたします。
Re: テクニカルコース改革...  高橋@実行委員 - 2008/06/22(Sun) 21:34 No.855

皆様,第20回知能ロボコンへのご協力ありがとうございました.

さて,議論の端緒として,少しアイデアを書きます.

テーマは「柔らかいもの」.これまでテクニカル・コースは硬いもので来たので,例えば,スポンジでできた動物型のおもちゃなどは面白いかも.司会者の立場で言うと「猫を加えたねずみだ!」とか.

別のテーマとして考えられるのは「スピード」.知能ロボコンのひとつ大きな欠点は,競技が淡々と進むこと.スピードを競えるようになると,チャレンジコースとはまた違った面白さが出るかも知れません.

とまあ,火付けになればと思って意見を書きましたが,これにこだわらず,いろいろとご意見をいただければ.
Re: テクニカルコース改革...  小出 - 2008/06/23(Mon) 12:53 No.859

テクニカルに出てない私からでもいいですかね(笑)
高橋先生の「スピード」も同感です。
対象物は今の三種類で、配置はオールランダム。分別して各ゴールに正しく1個以上入った時点のタイムで得点を競う。
規定時間内に終わらなかった場合は、ゴールに入っている対象物の数で得点を付加というのはどうでしょうか?
最低、正しく3個をゴールに入れれば終了といったところですがどうでしょう?むしろハードルがあがったりして^^;
Re: テクニカルコース改革...  くま@実行委員会 - 2008/06/24(Tue) 14:01 No.867

むしろ、テクニカルを眺めていた人のご意見のほうが重要かもしれません(^^;; 
#一番はテクニカルに出たことがあるけどチャレンジに行ってしまった方

ご存じのように、以前、残り時間がカウントに入っていた時代もあるのですが、現在はチャレンジでは「スピード感」が総合的に評価するようになっています。というのも、一個ずつ運ぶロボットも、全部持って行くロボットも、別の意味での速さだと考えれていましたので。テクニカルは「技術」がその評価ポイントだと思うのですが、その比重が少ないのは確かです。
#最大の問題は「時間」の計測のばらつき...。

ある意味、実は、「対象物の数を劇的に減らす」というのがいい方法だったりして。淡々とになるのは、「繰り返しが多いから」なので。
5個くらいだと、ハンド5本のいつぞやのすばらしいロボットくらいに活躍のチャンスが(^^;;
その上で、机の上に「競技終了ボタン」を置いてみる?(^^;;
Re: テクニカルコース改革...  tabei - 2008/06/25(Wed) 00:31 No.874

渋谷の田部井です.

テクニカルを眺めていました.
眺めていて思ったことです.

チャレンジはここ数年で大きく性格を変えたと思います.
ボールや色ルール変更だけじゃないです.

最大の影響は,PSD&カラーセンサの普及だと思います.

これにより,テクニカルとチャレンジの差は,ほぼ対象物の差だけに
なったと思います.タワーはありますが.
 で,チャレンジの方が,ボールに癖があって面白い(?)し,大量得点できるし,
何よりも,いろんなアイデアが活かせる(←これ重要).絶対,楽しいんですよたぶん.



 私も,「スピード」案は賛成です.

> 最低、正しく3個をゴールに入れれば終了といったところですがどうでしょう?
> むしろハードルがあがったりして^^;

面白そうじゃないですか.ぜひ,見てみたいです.

> #最大の問題は「時間」の計測のばらつき...。
どうしましょ.やはり,審判のストップウォッチになるかなあ.
審議の場合は,ビデオ判断(笑)

で,いっそのこと,対象物も,風船とか(笑)

だって絶対,時間短縮を考えたら,「投げる」じゃないですか.
だから,ちょっとハードルを上げる.

※風船だって,工夫すれば投げられますからね.例えば(ry


あと,チャレンジコース(初級),テクニカルコース(上級)というネーミングではなく,
いっそ,「色ボール部門」「スピード部門」と,ランクを表示しないようにするとか.
絶対いますって.「上級だから避けよう」と思っている上級レベル?の人.

経験者を呼び戻すだけでなく,新たな人を呼び込まないと.
常に裾野を広げないと,大会の存続発展は厳しくなりますから(by田宮俊作).

※あ,でも,難易度はやはり書いた方がいいのかな.
「色ボール部門(難易度:中)」「スピード部門(難易度:中の上)」とか.


 チャレンジコースの難易度も,年々上がっていると感じます.
主な原因は,やはり,まさつw.
PSDやクリッパ等無しなら,大物を作らないと対応できません.
てか,どっちにしても正直,今の中学生にはきついです.

でも,チャレンジコースのルールは今のままでいいと思います.面白いから.
何とか探しますって.中学生への裾野.

※これ以上人数を増やしてどうするんだ?
→ごめんなさい.でも,新しい人たちにも入ってきて欲しいのです.

Re: テクニカルコース改革...  高橋@実行委員会 - 2008/06/25(Wed) 15:29 No.876

スピードのところに皆さんの注目があつまったようですね.

対象物の数を減らして時間レースというアイデア,結構面白いように感じました.

対象物が正確に(目的のゴールに)1個ずつ計3個(2個ずつ計6個?)入ったと「ロボットが判断したら」ストップスイッチをロボットが押す.それまでの時間を競う.もし間違って入っていたら,ペナルティ(例えば間違い1個について30秒の追加とか)を課す.

対象物は,今のボールでもいいように思えます(ひとつぐらい変なのを入れてもいいですが).

などとすると,「正確に」「速く」「自分が何をしているかを理解しつつ実行する」とうことで,かなり技術力を示せるかもしれませんね.

なお時間計測の正確性ですが,確かに今の運営法では秒のオーダで誤差が出ます.でも,そこまでクリティカルな状況なるのはまだちょっと想定しなくてもいいように思えます.(主審のコールをきちんとする必要はあります).

Re: テクニカルコース改革...  高橋@実行委員会 - 2008/06/25(Wed) 15:40 No.877

ひとつ追加です.時間計測の正確性ですが,スタートスイッチもロボットが押すことにすれば,何も問題がなくなるかも.
Re: テクニカルコース改革...  すぐろ@T-semi - 2008/06/25(Wed) 19:17 No.878

一番近くで眺めてたひとです。

スピードについては大いに賛成ですが、議論を収束させるにはまだ早い気がするので、
いろいろと追加してみます。

・パターンエリア廃止
製作中、パターンの入力にかなりの時間を割かれているように思います。
もったいないので全部ランダムにしましょう。

・「テクニカルに特化したマシン」を必要とする
現状だと、 [テクニカルのマシンの機能]⊂[チャレンジのマシン(略)] になっています。
対象物の更なる差別化でテクニカルの独自性が出れば、参加者も移るのでは?

そんなことを考えながら対象物案を書き連ねてみます。
 ・長さ45cm以上の棒
   持ちにくさ満点。ゴールに入りきらないのが難点ですが……折りたたみ式なら?
 ・対象物が勝手に動く(逃げる)
   左右で径の違うタイヤをつけたミニ四駆をぐるぐる回す程度なら可能ではないかと。
 ・入れると減点される対象物
   黄色い缶や青い石けん箱で対象物をランダムに置換してトラップを仕掛ける、とか。
 ・島の上にも何か置く
   島の上は開拓の余地がありそうなので、積極的に登って貰いましょう。
   打ち出しの障害物にもなります。

ついでに骨子を変えるような提案ですが、とりあえず書くだけ書いておきます。
 ・何かモノを組み立てる
   分別収集という前提を覆しますが。
   レゴ……だと小さすぎるのでダイヤブロックとか幼児用のスポンジパズルなど。
   規定の形をつくるなり芸術点を競うなり。
 ・競技台を替える
   といっても全部交換は運営の負担が洒落にならないので
   現在の競技台にかぶせる形で地面を作り直す程度ならできないかな、と。
   #波打ちトタン板とか石畳とかでオフロードコースにするも良し
   #ガイドラインを不親切に書き換えても良し……
#あとは優勝商品の差別化とか

差し当たってはこんなところですが、どうでしょう。

お疲れ様でした  小出 - 2008/06/23(Mon) 12:21 No.858

みなさま昨日はお疲れ様でした。
本日より早速、授業に、仕事にという方も多いかと思いますが、体に気をつけてお過ごしください。
来年もまた、あの会場でお会いできることを楽しみにしております。
Re: お疲れ様でした  おじさん - 2008/06/24(Tue) 09:51 No.863

小出さん、優勝おめでとうございます。

今年は信頼性も抜群で、安心して見ていられました。
そう言う意味で、おもしろくなかったのですが(^.^)

来年はサプライズを期待しています。

ありがとうございました。  わたなべ - 2008/06/24(Tue) 00:39 No.862

今年も見学のみでしたが、日々の煩悩から離れ皆様からエネルギーをいただきリフレッシュすることができました。
出場者の皆様、スタッフの皆様、観客の皆様、ありがとうございました。
毎年新しい出会いと、新しい発見があります。
普通高校でのクラブ活動などの話も聞きました。私も普通高校から理系の大学へ進みましたが、高校生の頃も大学生の頃も良い先輩に恵まれ刺激を受けたことを思い出しました。
何にせよ、ロボコン小僧(小僧は良い意味での愛称)がたくさんいることを頼もしく思いますし、活躍の場を作ってくださっている方々にも感謝したいと思います。

P.S.
今年はアニメソングが流れていましたよね。
現役の高校生も「宇宙戦艦ヤマト」の歌は知っているようでした。
でも真田賞の由来の「真田志郎」は???かなと。(肩書きはヤマト工作班技師長でしょうか)
ちなみにエイトマンを懐かしく思う私も科学館の4階通路に展示されている、昭和30年代ぐらいの電気教材に付けられていた006P乾電池は見たこともないものでした。

皆さんおつかれさまでした  くま@実行委員会 - 2008/06/22(Sun) 20:01 No.853

今年もまた、無事、大会が終了しました。
参加者の皆様、ご観戦の皆様、本体をwatchして下さっている皆様、どうもありがとうございました。

競技記録を
http://www.inrof.org/2008/irc/score/
http://www.inrof.org/2008/irc/prize.html
に掲載いたしました。
また、メイル013をお送りしました。

蛇足ですが、我々が撤収する頃、科学館に「ミカン箱くらいの、ロボットを入れた箱、見かけませんでしたか?」という問い合わせが科学館に入りました。もし、気づいたら混じっていたという場合は実行委員会までお知らせ下さい。
Re: 皆さんおつかれさまでした  しぶまく - 2008/06/22(Sun) 22:08 No.856

科学館にダンボール箱の忘れ物がなかったか問い合わせた渋谷幕張の引率者です。
大変申し訳ありませんでした。こちらの完全な思い違いでした。解決しました。慌しい中、探してくださり、ありがとうございました。科学館スタッフの方にもご迷惑のかかる連絡方法をとってしまったことも反省しております。私から科学館にも連絡を入れお詫びを申し上げます。

色々と最後までご負担をおかけしてしまいましたが、今回の大会でも多くの方のあたたかい眼差しで、生徒にとって貴重な経験を多く頂きました。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
Re: 皆さんおつかれさまでした  くま@実行委員会 - 2008/06/22(Sun) 23:13 No.857

無事解決してよかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |