過去ログ
キーワード 条件 表示

2007年ルール(β)公開しました  くま@実行委員会 - 2007/01/14(Sun) 17:49 No.504

今年もオンライン担当のくまがいです。
本年もよろしくお願いします。

さて、年末にひっそりと作られていた2007年ページですが、先ほど、ルールを掲載しました。
例によって例のごとく?、今年もルールはさほど変わっていません。入手性の悪化したテクニカルコースの缶を大幅に変えようという検討もしていましたが、それほど色合いの変わらない缶があることがわかったため、「磁性」を維持すべく、色の系統を紺から青に修正するのみにしました。

その中で一番大きいことは、↓の半年前の書込で
  ロボットは5月中に多少は動くようにしておいてくださいね(はぁと)
と予告だけされていましたが、正式決定になりました。
  
  5月下旬に映像審査
  
が追加されました。事の発端は、言うまでもなく、去年の参加者増大です。競技時間の確保もさることながら、これ以上は会場に収まりきれません。これだけの大会が運営できているのは、場所を貸してくださる仙台市科学館によるところが大きく、より大きな会場を探すというのも現実的ではありません。もちろん、運営の手間などもほぼリニアに増えます。

で、激しく議論した結果として、委員会側でまとまったのが、
  動く見込みのないロボットにご遠慮いただこう
という発想です。参加経験のある方はご存じだと思いますが、6月になると「キャンセルするならいまですよ」という連絡が流れ始めます。キャンセルに伴うペナルティは存在しませんが、直前キャンセルは苦労して確保した場所や時間にぽっかり穴が開くことになるため、結果的にその他の参加者の負担が増えたままになるという不具合があります。
その上でも、残念ながら当日の稼働率が芳しくないのが現状です。もちろん、大会がそれだけ難易度が高いと言うことなのですが、自由ボールに頼りすぎ...という予選結果から明らかな状況も見えます。
そのため、皆さんがロボットの完成度を高める時間を余裕を持って確保する意味でも、スケジュールを1ヶ月早めてください、それができなければ、次回?に見送ってください、というお願いを込めた措置です。
(本来の原則は5月中の申し込み時点で目処がついていることなのですが.... )

他のロボコンでは「見た目面白そうなものを選別する」目的での審査もありますが、ラスト1ヶ月で大化けする本大会、1ヶ月前に面白さを審査してもどうしようもありません。が、1ヶ月前に全くなにも動く目処ありませんという状態からの大逆転は困難と考え、そこで「動くよね?」という審査を想定しています。
#300台の申し込みがあると別ですが....そうはならないでしょう。

パンフレット用の写真での審査でもいいのですが、写真はいろいろ可能なので(笑)、映像で。実は、ずっと前から時々映像審査、という案は出ていましたが、技術的に現実的ではありませんでした。今は、ビデオカメラがなくても、デジカメでも携帯でも動画が撮れる時代になったということで可能になったと判断しています。もちろん、どうやっても撮影できないという場合には相談にも乗りますが、ロボット作ろうっていう方のところには、なにか手段があるのではないかと期待しています。

すでに、事前に感づいた団体の方からもご意見を頂いております。え?何それ?今知った、という方からもご意見をお待ちしております。なるべくオープンにいきたいので、この掲示板をベースに話を進めたいと思います。

あと、参加者の方の負担増にはなってしまいますが、年々か細くなる実行委員会を助けるためと思って、もう一つの変更点「準備机保護のための布を持ってきてください」にもご理解下さい。

お問い合わせ:
http://www.inrof.org/cgi-bin/mailform/infomail.cgi

ロボット国際展示会  robotics - 2006/10/14(Sat) 16:27 No.469

皆さん、そんなロボット国際展示会(産業ロボット、レスキューロボットなど)があるのを知っていましたか?英語のページですけど。
http://www.expo-design.ru/_templates/vwp.php?wpid=248&lang=E&
Re: ロボット国際展示会  くま - 2006/10/15(Sun) 14:23 No.470

以前、日本でやっていたと思いますけど、今回は海外なんですね。<まあ、日本がロボットシェア高いし(^^;;

英語より何より、ロシアですか(^^;;;
#いまからだと行こうと思っても絶対間に合わない(^^;;
一度学会で行ったことありますけど、英語すら通じない、過酷な大地でした(汗。

と、同文で激しくあちこちポストされているようですけど、一応、お返事しておきます。
#いや、ロボット国際展示会でぐぐったら、いっぱいかかるので(^^;

今年版の映像公開  くま@実行委員会 - 2006/07/30(Sun) 20:12 No.433

ご無沙汰しています。
あれから1ヶ月、いかがお過ごしでしょうか。
たぶん、多くのところは試験もおわってやれやれといったところでしょうか。

さて、今年の大会をもとにした、プロモーションビデオができました。
http://www.inrof.org/
からお楽しみ下さい。

なお、いま、バックナンバー?の準備中です。
お楽しみに!。

おつかれさまでした  くま@実行委員会 - 2006/06/25(Sun) 20:03 No.419

みなさま、お疲れ様でした。
無事、お帰りになられましたでしょうか。そうであることを願っています。

みなさまのおかげさまで、無事、大会を終えることができました。
いや実は、一番最後に、スタッフもほとんど帰ったあとに某氏の大事な眼鏡が行方不明になったことが発覚して、大変だったとか、細かいトラブルはもちろんありました。
#で、見つかっていない(汗。

さて、競技結果、
http://www.inrof.org/irc/score/
に会場では掲載していなかった決勝戦などの記録も掲載を完了しました。各賞受賞はもうちょっと時間を下さい。

さて、閉会式で一つ言い忘れたことがあります。
・テクニカルコース、いま、穴場です(^^;;
昔は、テクニカルコースで芸のあるロボットが多かったのですが、コースのバランスのせいか、テクニカルがどんどん減っています。今年は、優勝抜き、という事態までいってしまいましたが、ある意味、いくつかとれるようなロボットを作れば、優勝の可能性もあります。
と、いうわけで、来年はみなさん、テクニカルも狙ってみましょう:-)
#知る人は知りますが、いまとほとんど同じルールで、
#3年前くらい前まではテクニカルで満点近くまで
#でるのがわりとあったんです。

テクニカルの点数バランス的に、芸を見せにくい、ということでしたら、ご要望下さい。来年に向けて点数調整を検討したいと思います。
実際、前日、準備をお手伝いしてくださった方から「最近紺色のカンって無いんですよ」と聞くまで、実態を把握していませんでした。
早速、カンの代替候補を探し始めています。
ちなみに、その場で上がったのは、ペットボトルに青ペンキで着色、とかでした。<一発決定、みたいな乗りでした:-)

ともかく、皆様お疲れ様でした。
来年、お待ちしています:-)
Re: おつかれさまでした  わたなべ - 2006/06/27(Tue) 00:32 No.420

今年は見学のみの、わたなべです。

>来年、お待ちしています:-)
リングサイドでもあれだけ楽しいのですから、リングに上がったらワクワク、ドキドキで。

来年は出場できるよう精進したいと思います。

今年も素晴らしい大会をありがとうございました。


Re: おつかれさまでした  くま@実行委員会 - 2006/06/29(Thu) 22:37 No.423

さくっと、掲載する予定だった、各賞を
http://www.inrof.org/irc/prize.html
にやっと掲載できました。本業の仕事が、貯まっていたと言うより狙われたように大量投下されたほか、実行委員会でなにかのきっかけで来年のルールについて激しく骨子が議論されました。
#画面を数回スクロールしないと見えないようなメイルが1日で10通以上飛び交う状況

その発端は勘がいい方はお気づきかもしれませんが、
  チーム数、これ以上増えたらどうするよ
です。というか、今年ですでに、運営側の「身の丈」を越えていましたが、何の対策もなかったので、多少無理をしつつ通しました。
で、結論は概ね出ています。いずれ正式発表することになりますが、一言。
  ロボットは5月中に多少は動くようにしておいてくださいね(はぁと)
大会は、今年と同じ6月末、でほぼ決まりです。
それなのに5月中に動くようにしておけっていうことは....。

というわけで、来年、ご参加予定の方はこれまでより1ヶ月、スケジュールを繰り上げてくださいね(^^;;

すみませんでした.  もやね - 2006/06/29(Thu) 01:36 No.421

もやねのアトリエのもやねです.
実行委員の皆様今年も競技の運営お疲れ様でした.
私のマシンが競技台にかなりのダメージを与えましたことをお詫び申し上げます.競技中は応急処置をされていたようでしたが,もしかしてもう使用できないレベルまで行っているのでしょうか?とても気がかりです.
直すのに費用が掛かったら弁償いたしますので,お気兼ねなくご連絡下さい.

今後は安全設計を心がけ,競技台に優しいマシンを製作してまいりたいと思います.
Re: すみませんでした.  くま@実行委員会 - 2006/06/29(Thu) 22:31 No.422

応急手当することになってしまいましたが(^^;; 致命的ではありません。ご安心下さい。
#たぶん、ひどくとも砥の粉で済む程度

去年もどこかのロボットがへこみを作っていましたし、台は汚れますし。通常の範囲内です。
#例年、試走台が過酷(笑)

もちろん、気をつけていただくのに越したことはありませんが、安全確保の上、また激しいロボットを作ってください:-)
もやねさんのロボットは、もう、知能ロボコンの大事な風物詩です(^^;;

競技記録等掲載について  くま@実行委員会 - 2006/06/23(Fri) 22:58 No.417

本日、大会のセットアップを行ってきました。
たぶん、問題なく、実行できるかと。
パンフレット、今回経費節約を狙って印刷屋さんを変えてみたら大当たりで、かなりきれいに仕上がりました。
あと、実行委員会でも衝撃を受けるような?例年にない賞品が支援団体からとどきました(多分、サイズは史上最大? でもないか。最近ではでかいです。)。入賞を予定している方は、大きな?荷物を背負って帰ることになるかもしれませんので、要注意(笑)。

さて、競技記録の掲載についてですが、会場は外部とつないでおらず、そこのサーバで集計するため、対外的には土曜夜に1日目の結果、日曜夜に2日目の結果を公開する予定です。
といっても、多分ここをご覧になる多くの方は会場にもいるとおもいますので、それが一番早い情報でしょう。

なお、今年もまた、無線LANで競技情報流しをします。
セキュリティにご自分で自信を持てる方、ご利用下さい。

では、明日、お待ちしています。
Re: 競技記録等掲載について  くま@実行委員会 - 2006/06/24(Sat) 22:01 No.418

本日はお疲れ様でした>競技者&協力して下ったスタッフの方々
おかげさまで無事、1日目を乗り越えることができました。
#あるいみ、知能ロボコンにとって、1日目を無事通れるかが
#最大の難所

さて、本日分の競技記録およびロボット紹介を掲載しました。
http://www.inrof.org/irc/score/
をご覧下さい。

では、またあした。

多分最終メイルをお送りしました  くま@実行委員会 - 2006/06/21(Wed) 00:07 No.415

[Robocon06 013] Final? Notification / たぶん最終おしらせ
をお送りしました。
最終確認内容、当日の準備場所配置、科学館の地図など。

あとは大会を待つだけ、と相変わらず言えない状況な実行委員会ですが、ちゃくちゃくと準備は(たぶん)進んでいます。
当日、お待ちしています。
Re: 多分最終メイルをお送...  くま@実行委員会 - 2006/06/23(Fri) 00:35 No.416

先ほど、最後のデータ吸い出しを行いました。
会場のデータはそのデータで作られます。
#なんとか、準備間に合いそう。

そういえば  こいで - 2006/06/18(Sun) 23:17 No.413

スポンジボールって新品でしょうか?それとも去年の使い回しなんでしょうか?
一応参考までに(笑)
Re: そういえば  くま@実行委員会 - 2006/06/20(Tue) 21:24 No.414

去年と同じです。
(一部、やたらと黒ずんだの(試走台にあった?)と激しくえぐれたのは除去)
試走台にあるのも去年と同じです。
幸いにして、2種類以上混じることは避けられました。

ただ、あのスポンジボールは、ロットによってかなり染料が違うようです。去年の夏(ロボコン後)に出張のお土産(謎)に教え子に大阪のトイザらスで買っていってあげたボールは「カラーセンサの読みが違う」と文句を言われました(汗。
(フルカラーLEDで照射して、CdSで読み取る方式だったので、染料の吸光スペクトルが違うと、目で見て同じでも検出値が変わるみたいです)

いずれにせよ、一言で「ピンクのボール」といっても、周辺光などでも検出が変わるので、検出マージンにはお気をつけ下さい。
#そう言う意味で、カメラは強いと思う。ピンクは同じピンクに映るので。
#TAOS230なセンサーもいい感じでした。

準備進行中  くま@実行委員会 - 2006/06/18(Sun) 22:31 No.412

あと1週間を切りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
いまごろ?ですが、大会ポスターを公開しました。
http://www.inrof.org/
にPDFで置いておきました。案外黄色を使うのと、プリンタの設定によっては暗くなるので、明るめ設定で印刷することをお勧めします(^^;;

競技台も、
http://www.inrof.org/irc/img/dai_2006_1.jpg ペンキ塗って、
http://www.inrof.org/irc/img/dai_2006_2.jpg 組み立てて、
http://www.inrof.org/irc/img/dai_2006_3.jpg
http://www.inrof.org/irc/img/dai_2006_4.jpg テープを貼って仕上げました。
昨日、輸送のための梱包作業も終えました。今日あたりは、当日の運営に必要な書類の調整などをやっています。



メイル011, 012送りました  くま@実行委員会 - 2006/06/13(Tue) 23:40 No.411

あと10日くらいでしょうか。
競技順のほぼ確定案ができましたので、
 [Robocon06 011] Schedule 【スケジュール】
をお送りしました。重要なので、かならず目を通してください。
また、大きめのロボットを台車で運ぶ方を確認するため、
 [Robocon06 012] Is Robot Big? ロボットの運搬に台車は必要ですか?
を続けてお送りしました。大きなロボットや補助機材を用意している方は、ご確認下さい。

ちなみに、結局、敗者復活戦は頑張って最大21チームで行う予定です。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |